ダイナモライト導入ブログ③

ダイナモライト編、第3回目です。ようやく取り付けしました。

GoProマウント台座を利用して、コンピューターマウントの下に取り付けしました。センターに付いていると収まり感が良いです。

ダイナモライトを付ける自転車は大概ツーリング用のフレームが多く、グラベルバイクやコミューターなどそっちのパターンが多いですよね。こんなガチガチのロードバイクにダイナモを付ける例は少ないのですが、しばらくレースに出るような予定もないので通勤快速号としてのカスタマイズです。

内装用の穴などがあったらなぁと思ったりしましたが、付け外しもしたいのでとりあえず一旦この形で。でも、ダイナモライトって基本的にはつけ外しは前提ではないので、付けるならガッツリ取り付けするというのが標準的です。

取り付けは結構アナログで、自分が必要な長さにカットして繋ぎ合わせていきます。端子をカチッと嵌めて接合できる感じだったら楽なんですけどね。自転車によって必要な長さが違うので各自合わせてくださいというスタイルです。

こういった電線の処理って普段することがない人が多いと思いますが、自転車屋にいても多くはありません。
僕自身もどこか学校で教わったりしたわけではないのですが、小学生の頃に父と電子工作をしたのが活きている気がします。お遊びのような配線やハンダ付けをしましたが、そういった遊びのような内容でも勉強になるもんだなと今更ながら実感します。

ちなみに、記憶に強いのがミニ四駆にソーラーパネルを付けて走らせる工作でした。夏の自由研究です。

 

リアのライトも小柄でイイ感じです。

取り付けた感想ですが、角度を変えるネジのところが固かったのと、ゴムバンドがゴツいなと感じました。この辺りはちょっと改善したいポイントです。

今回取り付けたスーパーノヴァのライトは特にスイッチがあるわけではなく、走り始めると自然と光るライトになっています。なので止まると消えるのですが、フロントは停止後に最大で5分ほど点灯状態で維持されます。

いつもバッテリーライトを使っているのでスイッチをオンオフしたりするひと手間がありましたが、乗り出すだけでライトが点いてくれるのは良いですね。でもつけ忘れてないかな?って感じに何故かソワソワしました。

低速時は消えたりするのかなと心配もありましたが、ホイールを手で回す程度でも発光するので乗車中であれば消える心配はほぼ皆無だと思います。ただ、ヒルクライム中に時速10キロを割ってくると少し怪しくなってくるかも・・?その辺りはこれから試していきたいと思います。

ホイールもようやく前後組み上がり、FUJI SL-1の第二形態が完成しました。残すところは第三形態。そちらもまた紹介します。

リムはベロシティのQUILL(クイル)、前20Hラジアル、後ろ24Hクロス組みです。カーボンと比べて金属らしいシャキッと感のあるホイールになりました。

ホイールの感触がめっちゃ良いぞと思ったところなのですが、合わせてタイヤも新調しています。以前紹介させてもらったチャレンジのサンレモです。

3,000円台のロードタイヤっていうと低スペックの通勤用みたいな印象があると思うのですが、その印象とは裏腹に調子が良くてビックリするレベルでした。価格から期待値を低く見積もっていたからですが、走りも軽いし滑る感じもない。見た目も普通に良い。耐久性はこれから様子を見ていきたいと思います。

しっかり走りたいけど性能もそこそこ求めたい。そんな感じのタイヤを探している人にはおすすめしたいですね!

YouTube更新
ダイナモブーム!? 2人揃ってダイナモハブ&ダイナモライトを付けました

メールマガジンを読んでいただいている方はダイナモ化の話はご存知の方が多いかなと思います。後を追うようにホリさんも早速ポップコーンバディをダイナモ化したのでした。

それぞれの目線や使っている製品、実際に使い始めてからの感想などを2人でお喋りしました。

- - -

これにてダイナモ化のシリーズは終了です。
取り付けやカスタムのご相談などはいつでもご相談ください。

<ダイナモライト導入ブログ バックナンバー>
その① / その②